ブログ

【TWHO忘年会】2015年おつかれさまでした!
最近入団した団員さん、初めてのお店でちょっとドキドキ、という声もありました。
今回の忘年会は幹事さんからお題が提案されました。
- 積極的に席替えして、話をしたことのない人とお話し、名前と顔を覚える
- 食事をしながら、笑顔で音楽を語る
たくさんの人と息を合わせて一つの音楽を奏でる合奏。
さらに団員の絆を深め、息を合わせいい演奏に近づけるための飲みニケーション
その集大成の定期演奏会。
定期演奏会まであと2ヶ月 がんばるぞ



2015/11/14 宮下先生還暦パーティ!
先日のことですが、東京ウインドモニーオーケストラ常任指揮者の宮下先生が還暦を迎えました。
某所の会場を借り、有志の方々により関係者でパーティ形式でお祝いを行いました。
宮下先生は前日にアンサンブルコンサートがあったという状態だったそうです。
「宮下隆先生の還暦を祝う会」
安田学園様、東京ウインドハーモニーオーケストラ関連含め沢山の方々に足をお運びしていただきました。
まずは、東京ウインドハーモニーオーケストラ団長から乾杯の挨拶!
セレモニーが進む中、生SAXによる、全員による合唱でHappy Birthdayの歌のプレゼントも行われました
関係の深いかたからお祝いのお言葉をいただいたり
スライドショーによる、宮下先生の過去の振り返りなんかも行われました。
(えー?どれ?どれ?わかんなーい)
などという声が多かったようです。
そしてそして・・・最後の最後にプレゼントの授与が行われました。
還暦といえば・・・これですよね。
最初のプレゼントは、赤いちゃんちゃんこ。
また、ちゃんちゃんこの他に記念品の贈呈もありました
演奏のお供に、リードケース!
移動の際には、と楽器ケース!
宮下先生、還暦おめでとうございます!

2015/11/15 アンサンブルコンテストに出場しました!!
突然ですが…吹奏楽をやっている方にとって、一大イベントと言ったら何でしょうか?
定期演奏会…そうですね!大いに盛り上がりますよね!
そして、なんと言っても夏のコンクール!夏の暑さに負けないくらい奏者も燃えていますね
そしてそして、忘れてはならないのがアンサンブルコンテストです(回りくどくてすみません )
11月15日のアンサンブルコンテストに、TWHOからは管打楽器八重奏の編成で出場しました。
メンバーはその年毎に入れ替わっていますが、この編成での出場は3年連続になります。
今年挑戦した曲は「風の詩」。福島弘和さん作曲の、場面ごとにいろいろな情景が思い浮かぶ素敵な曲です。
結果は、目指していたものに届かなかったものの、メンバー全員が楽しく演奏することができました!!
本番直後の写真はみんなこの笑顔!!
ご指導くださった先生方、応援してくれた団員の方、本当にありがとうございました

練習再開、そして次の目標へ
みなさま、お久しぶりです。ブログ担当です。
さて、まず8月初旬に行われたンクール成績の報告ですが、残念ながら結果をふるうことができませんでした。
団員、みな涙をのんでおります
ですが、この悔しさは来年のコンクールにぶつけることとします
さて、8月末から練習を再開しておりましたが、少しずつ次の目標へ向けて始動しております。
- TWHO有志による、11月開催のアンサンブルコンテストに向けての練習
- 次の演奏会に向けての練習
まず、中心となる練習は次の演奏会に向けての選曲です
9月13日は定期演奏会に向けてオープニング曲の初見大会を何曲も行っていました。
「カーテン・アップ!/A.リード」「アパラチアン序曲/バーンズ」「ヴィヴァムシカ/A.リード」の参考演奏を聴き、初見で演奏
そして、オープニング曲候補3曲を初見で演奏し、団長と先生方により、決定!
また、後半はメイン曲となる曲を練習。
実はかなりのメジャー曲ではあると思いますがが、半分くらいの方が本番での演奏未経験
一般団体というさまざまな地域で活躍していた方が集まって演奏するという特性柄でしょうか。おもしろいアンケートができました。
※曲目については、未確定部分があるため、後日の発表とさせていただきたいと思います。
第16回定期演奏会ですが、2016年2月21日予定となっております
詳細はまた後ほどお伝えできると思いますが、みなさまお誘いのうえ、お越しいただきたいと思います
よろしくお願いいたします
あと一週間…!
暑い日が続いていますね…。
完全に夏バテ中の筆者でございます(°_°)
しかし!TWHOは夏の暑さにもマケズ
土日練習をビシバシ行いました…!
7/25(土)
団員のみの練習となりました。
土曜日練習にもかかわらず出席率が高い!
…さすがコンクール一週間前ですね。
課題曲では、休符のところに音を入れて吹く練習をしましたが
これがなかなか難しいの合わないの…。
と言うことは、実際の楽譜に戻しても
休符を感じていないということですね。
わたくし、これは特に意識したいと思いました。
7/26(日)
宮下先生がいらっしゃっての練習でした。
今さらですが…本番さながら、課題曲と自由曲を通しての練習は
切り替え等々慣れないとなかなかに困惑するものですね。
通し3回やるぞ!いや4回!?とはりきっていた宮下先生も団員も
2回の通しでクタクタでした…。
コンクール、頑張りましょう\(^o^)/

ビアガーデンからの合宿!
みなさまこんにちは。ブログ担当です。
台風も去り、暑い日が続いておりますが、みなさまいかがおすごしでしょうか。
体調に気をつけてお過ごしください。
夏のビアガーデン
7月半ば、都内某所にてビアガーデンに行って参りました。
コンクールに向けて頑張ろう ということで
乾杯!
遅れてきた団長も迎えて
乾杯!
いい天気でしたが、雨もふらなく、気持ちのよいビアガーデンが楽しめました。
平日開催となり、参加できなかった方もおられるかとは思いますが、心は一つにコンクールへ気持ちを高めていきましょう

土日練習スタート
どんより雨の日が続いていましたが、週末は久しぶりのお天気
コンクールまで1ヶ月を切り、TWHOでは土日練習を開始しました!
これから本番まで休みなし。
急に暑くなったし、皆さま体調管理にはお気を付けください!
さて、土曜日練習はちょっと人が少なめですが、張り切って行いました~
先生方も、いつも練習を見てくれている団員Tさんもお休みだったので、AB名くんが前に出て指揮をとってくれました。
まずは、「現実を知ろう!」ということで、最初に課題曲を1回通して録音し、その場で皆で聞いてみました。
やば・・・。。。
課題曲の中で練習したい部分を多数決で決めると、「I」の3連符と16分音符のファンファーレの部分をやりたい人が多かったので、そこを集中的に練習しました。
テンポを落として、3連符や16分音符を刻んで・・・
根気よく、グループ毎にやっていきましたが、3連符と16分音符の違いをちゃんと出すのはなかなか難しいです。
最後にもう一度通して録音し、皆で聞いてみましたが、、、
今日の練習の成果はあったのか、なかったのか・・・。
とにかく、更に精進せねば。
さて、翌日日曜日も団員のみで、課題曲に引き続き自由曲も一通り練習しました
自由曲は、いろいろなパートに音を足したり、実験的な練習が続いていたので、頭から最後まで吹くのは久しぶりかも。なので、ちょっとまだ個人練習が足りない感じ。
もう少し各自が自分のパートを吹けるようになって、曲作りできるようにしたいですね。
来週は合宿!
ラストスパートがんばりましょう
トゥットゥトゥトゥ
こんにちは!
梅雨です…雨は嫌ですね…
しかし!我らが宮下先生に曇りなんぞ!雨なんぞ!関係ありません
午前中、他の場所でレッスンを終えていらした宮下先生は
いつにも増してハイテンションでした(自覚症状あり…)。
これが真のテンションの高さなんだよ!!!
またまた名言が生まれました。最近、高頻度で名言が生まれます
さて、練習は音のイメージを意識して進められていきました。
マーチの冒頭、
タッタタタ
ではなく、
トゥットゥトゥトゥ
にイメージを統一するだけで、だいぶ全体的に揃った印象がありました。
今回の練習では、マーチ以外でも「トゥ」を意識していましたが、
それだけで合わせやすくなった気がします
次回の練習からはもう7月です
コンクールまであと1か月!雨にも負けず、突き進みましょう

半年ぶりの分奏!
こんにちは。ブログ担当です。
6/21は定期演奏会の練習以来、半年ぶりの分奏でした
分奏~木管編
音楽室では木管&打楽器の分奏を行いました。
まずは、課題曲から。
軽く通して・・・ 分奏を見てくれていたTさんから各パートへ課題の指摘
サックスは、テンポにはまっておらず転んでしまっているので、メトロノームを使って練習すること
フルートは、歌い方をパート・クラリネットと合わせて
クラリネットは、音程がばらばらです・・・
打楽器は、テンポが均等になっていない
はい。。 まだまだ基本的なことができておりません。。。
テンポを少しゆっくりめにして丁寧に演奏するようにしましたが、これまで言われてきたこと
・伸ばしている音の間も常に八分音符など細かい音符を頭で刻む
・高い音がでっぱらないように
・棒吹きにならない
などなど
今日も注意されてしまった
コンクールまであと1か月ちょっと
課題を消化できるようにがんばろう
分奏~金管編
金管は被服室を借りての分奏でした。
いつもの音楽室とは違って音が響くのでうまく聞こえるという声もありました
いつもの木管打楽器と一緒の分奏とは違って人数が少ない分、一人一人の音が裸になります。
横一列に並んでの練習は新しいですが、端と端がいかんせん遠い。。。
離れていても見つめ合って ・・・アンサンブルが重要です。
今回の分奏のテーマは「交通整理」
だそうです。
タンギング
「タンギング、ダブルでやってる?」
「シングルです」
「シングルです」
「シングルです」
「シングルです」
「シングルです」
「シングルです」
「ダブルです」
「はい、多数決。(今は)シングルに合わせましょう」(実話)
ダブルタンギングはリズムが崩れやすいことも理由のひとつだそうです。
タンギングのやり方をそろえるだけでも音がそろいやすくなりました
ソルフェージュ
ソルフェージュについても改めて勉強する機会がありました。
ソルフェージュ(フランス語: solfège)とは西洋音楽の学習において楽譜を読むことを中心とした基礎訓練のことである。
- 読譜訓練(楽譜を読んでそれを音にイメージし、実際に歌または楽器で演奏すること)
- 聴音(音を聞いて楽譜に書き取ること)
が中心に指摘されたことでしょうか。
洗足学園オンラインスクールなんかで楽しみながら鍛えられそうです。
どのような音程、音形でどのようなフレーズを奏でたいか。
イメージしてから楽器に息を吹き込むこと、大切ですね。
合奏
この日の後半は自由曲の合奏になりました。
細かい音合わせ、よりよくするためのバランス、音作り。
宮下先生のこだわりが感じられます。
先週の「スイッチオン!」に引き続き、新しい宮下語録が生まれました
「いつものTWHOにない花火あげるぞ!」
こだわりの内容は・・・コンクールにてご確認いただけないでしょうか
スイッチオン!
こんにちは!
季節は梅雨、ということで気分までじめじめしそうな日があったり、なかったりですが、みなさまお元気ですか?
そんな中、今週の合奏では宮下先生の新しい名言(?)が誕生しました。
「スイッチオン!!」
いやむしろ、
「スイッチョン!!」
の方が近いですね。早口で言ったので。
クレッシェンドが始まる1拍前に、先生がスイッチョン!!って声をあげたんです。
一瞬そらみみかなと思ったんですが、そらみみじゃなかったです。
先生の迫真の掛け声に、団員のスイッチもオンした雰囲気!!
ダイナミクスの差がはっきりと見えてくると、音楽がより立体的になった感じがして、演奏するのも楽しいですね。
まだまだ、演奏が変化していく予感を感じた1日でした。
次回の練習もはりきっていきましょう(^-^)/♪
和音を研究!
今回は新人ブログ担当の山田がお送りします!
今日の名木先生の合奏テーマは、
‘課題曲「プロヴァンスの風」の和音について、みっちり研究する’
というディープなものでした。
なんと、曲の冒頭から最後まで、すべての和音の第3音を抜き出しちゃいました。
曲の完成度を上げるには、第3音を合わせることが大事なんですね!
みんな頭を使いながら必死に吹いたせいか、練習終盤は若干投げやり(やけくそ?)になってきた!?(笑)
いや、気のせいかもしれません。
今日の和音の練習をきっちり消化していければ、もう一歩進んだよい演奏が出来るはず!
みんなでがんばっていきましょー♪
コンクール曲決定!
久しぶりのブログ更新になってしまいましたが、これからコンクールに向かって頑張っていきましょー
さてさて、ついにコンクール曲が決定しました〜
課題曲「プロバンスの風」
自由曲「パガニーニ・ヴァリエーション」
あと2ヶ月半あまり、今年はみんなで楽しくいい音楽作って、目指すは金賞~~
今週の練習は、先生方はいらっしゃらず、団員だけでの練習でした。
練習計画係のTさんの指導のもと、まずは基礎合奏。
つづいて、課題曲の合奏。
今日は課題曲をみっちりっっ ということで、軽く合奏で合わせた後は木管と金管それぞれにわかれての分奏を行いました。
まずは、一人一人が細かいアーティキュレーションなど、楽譜どおりに吹けるようになること。
次はパート内、同じフレーズを吹いているパート同士吹き方を合わせたり、音程、ハーモニーなど、考えることは沢山あります!
あまり長い時間をとることができなかったので、まだまだ十分な分奏はできませんでしたが、それでも最後にもう一度全体で合奏したときには、最初に比べたら進歩していました
今日できるようになったことを維持したまま、次回の練習ではさらなるレベルアップを目指す
それでができるようになるのが、今年の課題ですね~。
そしたら金賞も夢ではない

Let’s Go!! Band-Festival!!
こんにちは
ご無沙汰のブログ投稿でございます。
春らしく、暖かい日が増えてきましたね~( *’w’)b
まだまだ空模様は不安定ですが、気持ちの良い季節!大好き!
さて、ご無沙汰ブログの内容はと言いますと。
去る4月12日、我々TWHOは昨年に引き続き吹連主催の
バンドフェスティバルに参加して参りました(p゜∀゜q)
人見知りを恐れない(!?)団員、計11名で出陣です!
今回も荒川吹奏楽団様、東京シティブラスオルケスター様と共に
3団体合同で演奏をさせて頂きました(n´v`n)
曲はN.ヘスの「イーストコーストの風景」。
吹奏楽経験者なら知る人ぞ知る大曲に挑んだわけですけれども…
本番まで1ヶ月強、合奏回数は片手で足りるくらい。
それはそれは、過酷スケジュールでした(真顔)
・・・ふおおぉぉおぉ( Д ) ゜ ゜(筆者は今年初参加☆)
楽しみと不安と緊張が入り混じって、それはそれはナイーブで(笑)
初日練習では顔も体も硬直していたのが、今となっては笑い話だったり。
肝心の練習は、もう基礎から本っ当~に濃厚な練習!
1人ずつのチューニングは手が震えましたわ(笑)
みんな、そりゃもう毎回真剣に吹く!
吹く!!
吹く!!!
今回指揮を担当されました浜口大弥先生の指導は、非常に分かりやすく
それでいて楽しく、毎回の合奏が本当に刺激的でした(○ ‘ー’)ノ
楽しかったんだけどね、過酷スケジュールと戦ってるのは皆同じでね、
各々必死な形相で練習してたのはね、言わないでおくね( ̄▽ ̄) 笑
話は戻り。本番に向けて皆が少しずつまとまっていく姿は何にも例え難く。
不安だった気持ちが少しず~つ消えて、ドンドン楽しくなってきて!
「あぁ、いいなぁ 」って感じでした(*´Д`*)ノアバウト~笑
本番当日は最後の練習を終えて、皆で仲良く電車に揺られて葛飾へ~
ローカル線の車内にはTWHOメンバーのキラッキラ笑顔☆
さて、全員フォーマルにビシっとキメて☆いざ本番へレッツゴー !!
本番もみんな楽しく演奏することが出来ました゜+(b゜ェ゜*)+゜わーい!
それぞれ見せ場を完璧にこなすスーパーヒーローがいたり…
ハプニングを起こしちゃううっかり八兵衛がいたり(笑)
最後まで個性派集団!最高!!
でもさ~やっぱステージには魔物いるわ~、怖いわ~
(;´゜∀゜`) 笑
最後まで個性派集団。はい、勿論「最後」はここまでやります!
飲めや、歌えや、騒げやの大宴会\(^o^)/
いやはや、酒と音楽は人を繋ぐのです。はい、最高!笑
(※お見せ出来る写真に限りがございます※)
(*´w`*) えへへ
筆者自身、終わってしまった実感が今更じわじわキテまして。
非~常にさみしいです(´;Д;`)すんすん泣
また来年も絶対に!絶対に!!ぜえぇ~ったいに!!!
荒川吹奏楽団様、東京シティブラスオルケスター様、
この場を借りて心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
こうしてTWHOのバンドフェスティバル2015は幕を下ろしたのであった。
ちゃんちゃん(o゜∀゜o)ノ